結婚式やお茶席、街中などで素敵に着物を着こなしている方をみかけることがあります。また、しっかり着物を着ているのにどこかパッとしない・・・そんな残念な着物姿となってしまう方も珍しくはありません。着物は手順通り着付けをしても、ちょっとしたことで粋にもなれば、やぼったくなってしまう事もあるのです。
綺麗に着物を着こなすにもポイントがあります。お知らせしましょう。
目次
着物のサイズを合わせましょう
着物は着付けで調整できるので、多少の体型の違いはカバーできます。とは言っても着物はフリーサイズという訳ではないのです。限度がありますから、注意しましょう。目安は5㎝です。身長が5㎝程度の違いなら高くても小さくても何とかなりますが、それ以上なら難しいかも知れません。
「大は小を兼ねる」という事で、大き目の着物ならおはしょりを大きくすればOKといって着てしまう方もいらっしゃいますが、この「おはしょりが大きい」というのが、やぼったく見えてしまう場合もあるのです。おはしょりの美しい幅は5~7㎝。8㎝以上大きくなると、重たい印象となってしまうので要注意です。腰紐の位置を変えたりして、おはしょりの幅を調整しましょう。
現代の方は段々手足が長くなってきています。身長が同じでもスタイルは年代で随分違うようです。背縫いの中心から袖口までの長さを裄(ゆき)と言いますが、この裄が合っていないと綺麗な着物姿にはなりません。昔の着物を着ると、着丈はOKなのに裄だけが短い場合もあるので事前にチェックして下さい。
補正はしっかり行う
着物は「寸胴(ずんどう)体型」が良いと言われています。洋服の時に魅力的なメリハリボディも、着物には不向きのようです。補正は寸胴をイメージすると、分かりやすいでしょう。
ウエストにはタオルなどを巻いて太くします。そして胸にボリュームのある方は、和装ブラジャーを使ったりサラシを巻いたりして胸を出来るだけ平(たいら)にしますが、逆に胸の小さい方はタオルを三角に折って当て、鳩胸のようにすると着付け姿が綺麗になします。
補正を行うタイミングは、肌襦袢を着た後、長襦袢を着る前が良いでしょう。長襦袢の上から補正を行うと、外から補正の凹凸が分かりやすいので見映えが悪いのです。
衿は着付けのポイント!何と言っても目立ちます
着物を着る時に一番目立つのは衿元です。着物に着慣れている方は、衿元をゆったり着付けする場合がありますが、初心者はしっかり衿元を合わせる方が綺麗に見えます。とは言っても、衿元で重要なのは着物の衿ではなく、半衿です。長襦袢に付いている半衿が乱れないように注意しましょう。
半衿は汚れたら洗濯して縫い直すのが基本です。シワが目だったりすれば、だらしない印象ともなりますから、半衿付けは慎重に行いましょう。慣れている方なら問題ないかも知れませんが、あまり半衿を付けた経験がない時は、時間に余裕のある時に半衿付けを済ませておいた方が良いかも知れません。
衣紋(えもん)は「こぶし一つ」が基本
後衿を開けるのが衣紋抜きです。後衿が詰まると、息苦しい雰囲気となります。衣紋を綺麗に抜くことは、着こなしの大きなポイントとなるのです。ただし開けすぎると品がなくなりますから、抜き加減が大切と言えるでしょう。一般的に衣紋は「こぶし一つ分開ける」のがベストと言われています。
着付けをした時はしっかり衣紋抜きしても、着ている間にだんだんと詰まってきてしまうことも多いようです。そんな時のおすすめは「衣紋抜き」という布アイテムを長襦袢に縫いつけること。これを使うと衣紋がしっかり収まるのです。
着付けに工夫しても衣紋抜きがきれいに出来ない場合は、仕立てを工夫するのも一つの方法でしょう。衿の仕立てを少し深くすると、衣紋抜きも簡単になりますので、着物屋さんに相談してみて下さい。
着物姿のシルエットは裾つぼみに
着物の裾は広がらないように着付けをしましょう。下前の裾をキュッと上げると上手に仕上がります。このひと手間で綺麗な裾のシルエットが出来上がりますし、下前の裾が上前の裾からはみ出ることも防げるのです。
また、裾がつぼんでいると歩幅も狭くなります。これが着物の立ち居振る舞いを上品にすることが出来るので、おすすめです。
まとめ
着物を綺麗に着こなしたいと思うなら、ご自分の目を養うのが良いでしょう。雑誌やTVで女優さんの着こなしを学ぶのも良いし、着物姿が素敵な着物屋さんや着付けの先生を見るのも効果的です。素敵な着付けを目指して、練習をして下さいね。