レンタル着物・オリジナル着物・着付けレッスン|浅草えどこまち

Rental kimono Original kimono - dressing lessons of Asakusa Edokomachi.

浅草えどこまち 江戸小町 着物販売

江戸小紋は小紋だけど小紋じゃない?江戸小紋の不思議の秘密!

 |  |  | 0

ちょっとしたお出かけに着て行くのが小紋。繰り返しの模様が型染めで染められた、とてもカジュアルな着物なのです。ところが「小紋」と名が付いていても、江戸小紋は別格です。背中に一つ紋を入れれば訪問着や付け下げのように準礼装扱いとなり、正式な場所にも着て行くことが出来ます。無紋でも柄が格の高いものであれば略礼装となり、式典などにも使える、よそいきの装いとなるのです。どうしてでしょうか?

【江戸小紋の特徴】

江戸小紋は色無地と同じく一色染めが原則です。そして柄がとても細かいので、遠くから見ると色無地にも見えるという特徴があります。
もともとは江戸時代、武士の裃(かみしも)の柄染めとして発達したのが江戸小紋の始まりです。各藩が競うように細かい柄を作っていったことから、今のような繊細な文様が出来上がりました。やがてそれが「粋」という事で裕福な江戸の町民に人気を得て広がり、さらには一般庶民にも普及していき、現在に至ります。

江戸小紋は、着る人の体型や所作によっても雰囲気が変わると言われていますが、それは遠目では見えないほど細かい柄によるもの。不思議な魅力があるのです。

【江戸小紋の「役」とは?】

江戸小紋には三役と呼ばれる人気の柄が3つあります。サメ肌を連想させながらも着た印象が柔らかい「鮫」と、正方形を縦横にきっちりと並べた柄でさわやかさを演出できる「角通し(かくとおし)」、小さな霰(あられ)模様を斜めにつなげた個性的な雰囲気の「行儀(ぎょうぎ)」です。これらは格も高い模様で、細かければ細かいほどフォーマル度はアップします。

次に格の高い柄は「大小霰(だいしょうあられ)」と言われる大小2種類の丸い霰柄が散りばめられたものと「万筋(まんすじ)」と言う細かい縦じま模様です。この2つと三役を合わせると、江戸小紋五役となります。

この「役」の細かい柄であれば、縫い紋を背中に一つ付けることで結婚式や披露宴、入学式や卒業式にも着て行くことが可能となりますし、縫い紋をはずせばもう少しカジュアルな場に着ることも出来ます。

【江戸小紋には遊び柄も人気】

武士の裃柄とは別に、江戸庶民に人気が高かったのが遊び柄です。
「立涌(たてわく)」と呼ばれる模様は、曲線を使った縞模様ですが、幅や長さによって数々のバリエーションができ、雰囲気も大きく変わります。

また日常で使われた道具を使った柄も江戸小紋ならでは。茶道具や餅つき道具、鍋釜など身近な道具は楽しいと人気です。

「寄せ小紋」と言って、色々な柄が一つにまとまった模様もあります。花や吉祥文様でまとめたものもあれば、植物や道具、動物といった何の脈絡のない柄を合わせても、柄による濃淡が違い華やかな印象になるのです。

初夢や家内安全を扱った柄もあり、江戸小紋の老舗工房で持っている型紙は何万種類にも及ぶと言われ、奥の深さを感じます。

【熟練のわざが必要・江戸小紋】

江戸小紋は着物一反(いったんぶん)の板の上に白生地を張り、伊勢型紙を置いて染めて行きます。一反分の着尺を作るるためには、何十回も型紙を置き換えながら染めていかなくてはいけませんが、柄と柄の合わせ目は寸分の狂いも許されず、熟練の技と驚異的な集中力が必要とされるのです。

人間国宝と言われる重要無形文化財保持者も何人も認定されていて、その難しさが分かります。

【まとめ】

春夏秋冬、自然の変化が激しい日本の国では着物の柄も色々とあり、季節を選らばなくてはいけません。それも季節を先取りした柄が粋と言われているのですが、着物初心者には難しい場合があります。

江戸小紋は柄も細かく、デフォルメされたものが多いので、季節を選ばず着ることが出来るのです。また紋も縫い紋が主流なので、ご自分の生活スタイルに合わせて紋を付けたり外したりできるので、とても便利。

着物に慣れた人はもちろん、初心者でも「まずは一枚江戸小紋を作りましょう」と言われるほど応用範囲が広く、着物を楽しめるのが江戸小紋なのです。

浅草で 着物販売 をお探しなら えどこまち で