夏物の着物は、浴衣の他にも絽や紗といった透明感があり、涼しく見える魅力的なものがあります。年に数ヶ月しか着る機会の少ない着物ですから、持っているだけでもお洒落!綺麗にスッキリと着こなすには、何に気を付けたら良いのでしょう?
目次
【長襦袢と着物のサイズを合わせましょう!】
お部屋で着付けをしていた時は気が付かなくても、外に出て夏の強い日差しの中に立つと足元が透けている時があります。長襦袢が着物の下から見えるのは良くありませんが、かといって足首などが透けて見えるのは長襦袢と着物のサイズが合っていなくて恥ずかしいものです。長襦袢も短ければ良いというものではないので注意しましょう。
目安としては、長襦袢の長さは足袋の上、くるぶしあたりが目安となります。初心者の方は二部式の長襦袢を使って、着付けの時に長さを調整しても良いでしょう。
【居敷当て(いしきあて)を付ける】
単衣(ひとえ)の着物の時にお尻の部分の補強のために「居敷当て」を付けます。袷(あわせ)の時のように裏全体に裏地がある訳では無いので、涼しく軽いのがポイントです。また、ショーツなどの下着の線も表にひびかないので安心と言えます。
単衣よりもさらに暑い時期に着る絽や紗など透け感の強い着物の場合は、居敷当てを長襦袢に付けてもOK。色の薄い夏物を購入した時は、着物屋さんに相談してみましょう。
【意外と快適!人気のステテコ】
ステテコと言うと、おじさんの下着というイメージが強いでしょう。確かに昭和の時代はステテコと腹巻きがセットで、おじさん達が夏の夕方に涼んでいたなんてTVシーンも多いと思います。
でも最近は着物の下着として使う女子も増えてきました。動きやすくて足さばきが楽な上に、太ももなどが汗でべたつくことを防いでくれます。
浴衣の時は浴衣の下に直接ステテコを履きますが、着物の際には裾除けの下に履いて下さい。レース付きの可愛らしいものもありますよ。
【ショーツの色にも注意】
意外と白のショーツは透けてしまう場合が少なくありません。おすすめはベージュ色。それも少し濃いベージュが良いでしょう。また黄色人種である日本人では、意外と黄色も肌に合うので、表にひびかない色の一つです。
【長襦袢の色にも気を配りましょう】
着物の下に着る長襦袢。表から見えるのは半衿だけと思ってはいませんか?着物の裾や袖の振りから長襦袢は見えます。
「長襦袢も正装の時は白を着なくてはいけないけれど、カジュアルな着物の場合は色々な色柄で楽しむことが出来る」と言われていますが、それは夏以外の時の話。夏の着物を着た時は、涼しさを演出するために長襦袢も白または薄い色でさわやかにまとめて下さい。
【半衿付き肌襦袢もおすすめ】
肌襦袢に衿が付いているので、この衿に半衿を付けることが出来ます。袖は筒状となっていて「半襦袢」とも呼ばれる上部と「腰巻き」の裾よけがセットとなっているのが一般的。上部が肌襦袢と長襦袢2枚のところ1枚に簡略化されているので、涼しいく軽く動きやすい下着です。
ただしこれは普段着用。フォーマルな着物には使えませんので注意して下さい。
【麻100%の下着はシワに注意】
麻は涼しいけれどシワになりやすい素材です。下着の場合は、上半身はともかく下半身が麻100%となると、座る度にお尻の部分のシワが深くなり、裾線が上がってきてしまう場合があります。外出中にシワが出来ると元に戻すのは難しいでしょう。
新しい麻100%の下着を身に付ける際は、お茶席など長時間何度も正座する場所に着て行くのは避けたほうが無難です。まずは自宅などで使ってみて、シワが付きやすいかどうか確認してみて下さい。
いかがでしたか?夏物は、日本の蒸し暑い夏に着る着物です。夏物を見た目にも涼しく、お洒落に着こなすために、下着にもこだわりましょう。
着物には見られたくない下着だけでなく、長襦袢のように一部は見せるという下着があります。これらを意識して着付けを楽しんで下さいね。