レンタル着物・オリジナル着物・着付けレッスン|浅草えどこまち

Rental kimono Original kimono - dressing lessons of Asakusa Edokomachi.

浅草えどこまち 江戸小町 着物販売

夏の風物詩・浴衣。来年も着るためにしっかり片付けましょう!

 |  |  | 0

盛夏の時に着るカジュアルな着物の浴衣。着る期間が短いにも係わらず、汗や土埃(つちぼこり)などで汚れやすいと言われています。翌夏も着るためには、片付ける時にしっかりお手入れをしてみませんか?ポイントをお知らせします。

【浴衣を着る時期】

浴衣が着物屋さんの店頭に並ぶのは、早いところでも5月下旬、6月になってようやく本格的に販売が始まります。実際に浴衣を着る時期は6月からで、盛夏と言われる7月や8月がメインとなるようです。

では、いつまで浴衣を着られるのか?・・・近年は地球温暖化とも言われていて、日本でも真夏はもちろん残暑も厳しい年が続いていますが、9月の彼岸の時期になるとさすがに朝晩は涼しくなってきます。浴衣は基本的に夕方に着るものですから、着られる時期も彼岸前、9月の上旬か遅くても中旬までのようです。

ただしイベントなどで主催者がOKという場合は、6月前でも9月以降でも大丈夫。形式にとらわれないのが浴衣の魅力の一つです。

【浴衣を片付ける時の注意】

浴衣は暑い時期の着物で、一般の和服とは違い長襦袢なども着ないことが多いため、直接肌に触れることから汗や皮脂が着物に付きやすいのです。Tシャツやポロシャツなどは、一度着て汗をかいたなら洗濯機でジャブジャブ洗って干せばOK、そんな洋服感覚で浴衣もその都度洗いたいと思う方もいらっしゃいますが、それは難しいかも知れません。

自然素材の綿の浴衣の場合は、洗濯をする度に色落ちする可能性があります。何度も洗濯すると、だんだん色あせてきて、古びた印象になってしまうので注意しましょう。また絞りなどがある模様は、洗濯するとせっかくの風合いが無くなってしまう場合も少なくありません。ですから、浴衣を頻繁に洗濯することは避けて下さい。脱いだら干して湿気を取り、汚れたところだけ軽くもみ洗いをしてきれいにしましょう。

目に付いた汚れやシミがないからと言って、何もしないてタンスに入れると、翌年汗ジミなどが浮き出ている場合があります。浴衣は「今シーズンは、もう浴衣を着ない」となった時に、クリーニングすることをおすすめします。

【肌襦袢はしっかりと】

長襦袢を身に付けない分、肌襦袢をしっかりと着て、汗を吸い取らせるのも浴衣を着る時のポイントです。肌襦袢は自宅で洗濯できますから、安心してその都度洗い、清潔に保ちましょう。

市販プレタポルテのものは洋服の場合と同じに洗濯用の取り扱い説明タグが付いていますから、それに合わせて洗濯すると安心です。

【帯の仕舞い方】

着物の帯にも色々ありますが、浴衣に合わせるなら子供達が使う「兵児帯」や「三尺帯」、大人が気楽に締める「半幅帯」が主流でしょう。また最近は着物初心者のための浴衣用の作り帯も多く見かけます。

浴衣は自宅で洗えるものも増えてきましたが、帯は別です。軽い気持ちで洗濯をすると型崩れをおこしますから避けてください。洗濯表示があり洗濯が可能なものは大丈夫ですが、何も表示のないもの、特に芯の入っている帯は、洗濯不可と思った方が良いでしょう。

片付ける場合は、汗などで帯も湿っていますから、しっかり湿気を飛ばして下さい。

【腰紐】

腰紐はモスリン(ウール)や絹など天然素材のものが使いやすいのでおすすめです。一度使うと、必ずシワになりますから、次に着付けをする時のために、アイロンをかけてシワを伸ばしておきましょう。五角形に畳んで収納しておくと、次に使う時にも便利ですしコンパクトです。慣れない時は五角形に畳むのも意外と難しいもの。型紙を作り、その型紙を芯にして畳んでいくと上手にできますよ。

【下駄】

桐など白木のままのものは、水分をきらいますので、そのまま干して下さい。しっかり乾かしていないと、カビの原因にもなります。特に下駄の裏側に湿気が残っている場合がありますから、下駄を立てて乾燥させると安心です。

白木以外の下駄の場合は、中性洗剤を薄めた液に付けて硬く絞った布で台を拭きます。泥などが付いたものは、しっかり乾かした後、ブラシなどで落としましょう。

鼻緒が汚れている時も、中性洗剤を薄めた液に付けた布で軽く拭きます。鼻緒は交換もできますが、素人が自分で替えるのは難しいものです。そもそも汚さないように、最初から防水スプレーなどを使って工夫しても良いかも知れません。

お気に入りの浴衣は、大切に保管したいものです。出しっぱなしですと、埃などもついて劣化しやすいですから、季節が終わったらしっかりメンテナンスをして片付けてあげて下さい。大切に扱えば長く使えますから、多少手間は掛ってもていねいな後始末を心がけましょう。