着物には種類があり、季節によって使い分けなくてはいけません。とはいっても最近は年々暑くなっていて、今まで通りの着分けでは難しい場合もあります。
どのように変えていったら良いのでしょうか?気になるポイントをお知らせします。
目次
もともとの袷と単衣の季節とは
和装の衣更えでは、10月から5月までが袷(あわせ)の時期と言われていました。これは平安時代から始まった習慣とも言われ、春夏秋冬はっきりした季節のある日本で、少しでも過ごしやすくするために出来た工夫のようです。学生の制服の衣更えが、6月1日や10月1日に一斉に変わるのと同じ時期と考えると分かりやすいかも知れません。
そして6月から9月の間が、裏地のない着物「単衣(ひとえ)」となります。ただし7月や8月の盛夏の頃は、同じ単衣でも「薄物」と呼ばれる「絽」や「紗」「麻」などを着るのがお洒落です。
最近変化してきた着分けの時期
近年は地球規模の温暖化の影響で、暑さも厳しさを増してきました。5月の袷を着る時期でも、実際に袷を着るのは5月上旬までとなってきているようですし、早い方なら4月下旬に単衣を着る方も少なくありません。
ただし同じ袷でも、季節に合わせた仕立てで暑さをしのぐ場合もあります。まずは胴裏を付けずに仕立てた「胴単衣(胴裏抜き仕立て)」。また「人形仕立て」と言われる、袖口や裾、上前の袵(おくみ)にだけに裏地を付けたものもあります。どちらも外側から見た時は、袷の着物に見えますが、他の袷よりも裏地が簡略化されているので涼しくて軽く、気温が高い時期には着やすい着物なのです。
「袷も単衣も同じ着物だから、外から見たら分からない」と思うかも知れませんが、袖口や裾回しが見える着物は、ちょっとした仕草で「袷の着物」か「単衣の着物」か簡単に分かってしまうのです。「着物の常識を知らないと周りの人に思われるのは嫌!やはり5月は袷を着たいけれど、暑苦しい?」と心配であれば、仕立てを工夫するのも一つの方法と言えます。
結婚式や格式の高い祝賀の席
結婚式や祝賀会にご招待いただいた時、それが暑い頃なら「単衣の時期だけど、フォーマル用の単衣を持っていない」という方も多いでしょう。でも安心して下さい。「留袖」や「訪問着」、「振袖」「付け下げ」といった礼装用の袷の着物を着て、出席しても何の問題はありません。
現在のホテルやパーティ会場は、冷房が完備されていますし、「袷」は「単衣」よりも格式が上とも言われているのです。「単衣の礼装」を袷の時期に着るのはNGですが、逆はOK。ただし、小物の素材や色に変化を加えて、少しでも涼しそうなコーディネイトをすると良いでしょう。※もちろん単衣の時期に、単衣の礼装を着るのはお洒落。素敵です。
地域や気候によって変わる場合もあります
細長い日本列島では、北と南では気候が全く違いますから、無理して衣更えをする必要はありません。一年中暖かい沖縄では、そもそも袷を着る必要はないかも知れませんし、涼しい北海道なら6月でも9月でも袷を着たい時もあるでしょう。
また同じ地域でも、「冷夏」の年なら袷を着る時期もいつもよりも長くなります。衣更えは一つの目安とも言えますから、ケースバイケースで変えても良いので、もっと気楽に考えて下さい。
まとめ
季節に応じて着物を選ぶのは、初心者には難しい場合もあります。着物は着物だけでなく、帯や帯揚げ、帯締めといった小物の他、半衿などの下着も変えなくてはバランスが取れないからです。心配であれば是非呉服屋さんに相談してみましょう。その季節や地域に合ったアドバイスをいただけると思います。
今は着物も自由に装う時代となりました。プロの意見も交えて、新しい着物生活を楽しんで下さい。