最近は男性でもお洒落に着物を着る方が増えてきました。男性の着物は、女性よりも着付けが簡単な上に、着ていても楽ということで人気を集めています。
とはいっても、着物には格があり、それは男性の場合でも同じなのです。マナー違反とならないためにも、男性着物の装いの基本をチェックして下さい。
目次
1.フォーマルの着物
男性の第一礼装といったら、季節を問わず「黒紋付きの羽織袴」です。紋は女性の黒留袖と同じく、染め抜き日向の五つ紋となりますが、大きさは女性の紋よりも大きく直径約3.8㎝程度なので、とても目立ちます。
袴は正式な場合は、白と黒の縞織りの仙台袴です。これは縞が細いほど年配の方向きと言われています。
女性の色留袖に当たるのが、色紋付きです。色は落ち着いたトーンのグレーやブルー、紫やグリーン、ベージュが多いでしょう。もちろん羽織付きで、黒紋付きと同様に仙台袴を合わせますが無地袴でも大丈夫です。
黒紋付きは結婚式なら新郎や新郎の父、近い親族、仲人が着るもので、それ以外の人が着るのは格からして難しいもの。対して色紋付きは主賓や親戚が着る他、新郎がお色直しで着ることもあります。
女性の訪問着などに当たる準礼装といったら、三つ紋か一つ紋の入ったものです。結婚式ではゲストに呼ばれた側が着る着物。縮緬(ちりめん)や御召(おめし)などの長着(着物)と同じく紋の入った羽織に、縞柄か無地の袴を合わせます。羽織は場合によって省いてもOKですが、袴は礼装・準礼装の必需品です。
男性の着物は、袴を付けていない着こなしを「着流し」と呼びますが、この着流しはどんな高価な着物でもフォーマルとはならないので注意して下さい。
2.お洒落着
女性の着物で言えば、小紋や御召、紬にあたるお洒落着。男性では紬が一般的ですが、御召も少し格上のお洒落着として着ます。街着やちょっとした集まりなら着流しで粋な雰囲気が似合いますが、同窓会や発表会といった少し改まった席なら袴を履くと格上の装いとなるでしょう。
羽織は略礼装ともなりますが、お洒落着として着ることのできます。ただしその際、紋は付けません。長着と羽織がお揃いのアンサンブルは、スッキリとまとまるので初心者はこちらから始めても良いでしょう。着物に慣れてきたら、色や柄、素材を好みに合わせて変えていくとお洒落を楽しめます。
半衿や足袋は礼装の場合は白が基本ですが、お洒落着なら色々な色を使ってもOK。半衿はご自分の顔色や着物の雰囲気に合わせて、足袋は季節で変えても面白いものです。
楽しいからといって、むやみやたらに着物や小物を揃えるのはおすすめしません。組み合わせが難しくなるだけだからです。まずは自分に似合う色、好きな色を選びましょう。その基本の色に合わせて、次の着物や羽織、草履、帯などを決めていくとコーディネイトがまとまりやすくなります。
3.普段着
家でくつろぐ着物で、洋服でいったらTシャツにジーンズという感覚です。袴はもちろん羽織もなく、着流しが一般的となります。ただし、この普段着も小物使いで大きくイメージが変わるので注意しましょう。
例えば、夏祭りや花火大会で着る浴衣。木綿や麻の素材ですが、浴衣として着る場合は長襦袢は着ません。汗を吸い取るための肌襦袢か、洋服の肌着シャツ、Tシャツだけでも充分です。そして足元は素足に下駄となります。
同じ着物を衿の付いた長襦袢を着て、足袋を履けばちょっとした外出着に。更に羽織をプラスすれば、お洒落偽となるのです。ちょっとしたコーディネイトで色々と着まわしできるのが男性の着物かも知れません。
まとめ
如何でしたか?男性の着物のTPOを考えるなら、袴と羽織が大きなポイントとなるようです。この2つの使い方をしっかり踏まえていれば、安心。後は自分の好みとシチュエーションに合わせて着物を楽しんで下さい。着物は魅力がいっぱいです。
浅草で 着物販売 をお探しなら えどこち まで